2週間前のブログで、来週は陣馬山!!って張り切ってたけど、先週は土曜日は午前に献血の予約あって、日曜日は予報が雨で、どうせ雨行けないから、自転車乗ろう!って土曜日に思って筋肉痛になる。(土曜は献血の後国立科学博物館に行った)
そして、日曜日、天気予報が外れ、晴れた。
せっかく晴れたのに、筋肉痛で家でおとなしく映画観てた。
(一日中映画みるのは楽しかった)
そんなことがあって、先週は陣場山行ってない。
そして、予報では土曜日が登山日和なので、今日行くことにした。
朝、家を出て、駅に行くと
高尾山口行きたいのに、ちょうどその途中の駅で人身事故
それで、中央線に振替乗車して、吉祥寺から高尾までJRで行くことにした。
自分はJRの方が車両が好きで、その上京王と同じ値段で乗れるので少し嬉しかった
国分寺で特急の通過待ちで停車している間、ホームに数人カメラマンが待っていたので、自分もスタンバイしたら、偶然これ撮れた
高尾着いた
8:12 高尾山登山口
今日は高尾山の稲荷山コース→城山→景信山→陣場山
高尾山の山頂は行かなかった。山頂付近を9:06に通過。
11:08 景信山山頂着
一ヶ月前ここ来たのであまり長くは感じなかった。
ここで昼ごはん。
景信山から陣場山までがものすごく長い。二時間半かかった。
景信山山頂を出発して一時間後、便意。
その時点で、陣場山まで長いのはわかってる。景信山からかなり歩いた。
道を外れてする気にもなれない。陣場山行ったことないからトイレあるか分からない。途中にトイレがあるとは思えない。
かなりピンチだった。
便意と戦いながら一時間、目の前にトイレが現れた。
まさか、山頂についたのかと思ったけど、そこは道の合流点。
自分みたいな人を考えてくれたっぽい。
このトイレはとても特徴的で便を下に落とすやつで、下に便がたまってる
便器の下から風に乗って溜まった大便の臭いがしたし、虫もすごかった。
でもピンチから救われたので、一応感謝。
それにしても、長かった。
進学選択、工学部の電子情報工学科にしようか、電気電子工学科にしようか、理学部の情報科学科にしようか、悩みながら歩き続けた。
景信山を出発して二時間後、足が前に進まなくなった。
筋肉が伸び縮みを拒んでるかのようだった。
13:34 陣馬山着 857m
高尾山登山口から5時間20分
高尾山山頂付近から4時間30分
景信山から2時間30分
天気良かった。
奥の山が景信山と高尾山
かなり歩いた。
暑くなるにつれて、だんだん霞んできて、山の景色が悪くなる。
31506歩
下山 急勾配の下り坂だった。人が周りにいなくて、クマが出そうな雰囲気だった。
陣馬高原下バス停から、急行の高尾行のバスに乗った
下山も含めて6時間歩いた。
夏休みに富士山行こうと思ってるけど、一番安く行けるのが新宿初の五合目直行バスで、そこから吉田ルートで山頂。このルートは、お鉢めぐりあわせて往復10時間。
今日の足の状態を考えると、当然日帰りや徹夜の弾丸登山は無理で7か8合目の宿に泊まることになる。
14000円位かかるのか
自分のクラスは明日ディズニーシーに行くそう。
自分は全く興味なかったので行かないけど。
来週、晴れたら自転車で江ノ島行こうと思ってる。